1:さようなら!?赤ラベルのひきわり納豆・・・。
2013年4月末〜5月某日。
お世話になっているラベルメーカーさんが来られる毎月1度の集金日。
用事が済んでもしばらく世間話に花が咲く、おかんと担当さん。
ふと、
担:そういえば、ひきわり納豆ブームですよねぇ
母:テレビでしょっちゅう出てるのよねー。こつしょしょーしょーに!(骨粗鬆症)
担:内藤さんところもなんかやらないんですか?
母:いやー、どうでしょー
担:たとえば、今の赤ラベルのひきわり納豆リニューアルってことで!タレも作って!
母:あー、なるほどねー。北海道と言ったら鮭のイメージだもんねー。
・・・こんな感じの会話が繰り広げられたらしいです。
ちなみにここで出てくる「赤ラベルのひきわり納豆」ってコレ。

結局、あれこれ制作している中でリニューアルというよりかは
JANコードも新しく取得してまったくの新商品扱いに!という流れ。
危うくこの赤ラベルが廃盤になるところでした・・・・・(‖゚ロ ゚)≪ブボぉ!!
2:タレメーカーさんへご相談に。
↑のようなやりとりが行われた後に・・・
母:メーカーさんに知り合いいないのかいー?
私:ん?いるよー。今度総会だから聞いてみようか?(この時点で5月GW明け)
そんでもって2013年5月某日、納豆連総会の日。
私:あ!Iさん!探してました〜!ちょっとご相談が・・・(●´艸`)
Iさん:はい、なんでも!
私:かくかくしかじか・・・
Iさん:もちろんです!パウダーとか決まってますか?
私:いえ、まずはおまかせします!!(は?パウダー!?そんなんあるのね!)
・・・タレ製造の事はさっぱりだったのでプロにお任せすることに。
3:繰り返す試食、連絡・・・んぎゃー!
7月某日、タレメーカーさんから試作品が届く!
狂喜乱舞しながら早速ひきわり納豆にかけて試食。
・・・・・・・・・・・・・・・・ん(´∀`)?
シャケの味・・・・・・どこいったorz
特にごはん入れて食べたらさらに風味が飛ぶ!
早速メーカーさんへメールで試食結果を知らせて改良してもらうことに。
でも、何回やってもおとん&おかんのOKが出ない。
ラベルメーカー担当さんにも食べてもらって第3者の意見も聞きながら改良改良・・・。
しまいには疲れのせいか、気が狂ったのか・・・・
私:んぎゃー!!!(#`Д´)ノノ┻┻;:'、・゙
その後も納豆連青年同友会研修会や忘年会等の行事でお会いした時も
「こちらは何度でも大丈夫ですから!」のタレメーカーさんの一言に救われました。。
4:ついに完成!うまあああー!
最初は「7月10日の納豆の日に売りたいねー」が延期。
何度も試食→聞き取り→連絡→改良・・・を繰り返し2013年11月某日!
私:うま!今までで一番良い!!。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚
母:あ、これいいね〜。そのままでもごはん入れてもおいしいねー!
肝心な販売日設定・・・・。
「1月10日の糸引き納豆の日いいねー」が延期。
「2月14日のバレンタインデーとかどうだろうー」が延期。
↑これは事務手続き遅れたうちのせい;;
こうして。
苦労の末に出来あがりました「ひきわり納豆鮭風味のタレ」・・・!
ぜひお試しくださいね♪♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました(ノ´∀`*)
by 広報課長Mimosa
※読み終わったらブラウザ閉じてください。
|
|